2012.06.27 Wed

ダイレクト出版

理解するということ

From:小川忠洋

To:ダイレクト出版のみんなへ


昨日、社内でちょっと参考になる話が

出たのでみんなにシェアしようと思う。


システムの巽さんからの話で、

今のアプリ開発を自社でやりたいな

的なはなしがでた。


しかし、この話はもうすでに

何ヶ月も前から、開発会社に依頼をしてて

何度も打ち合わせをしている状況。


まだ正式発注はしてないから、

なんとか社内でできなか、という話だった。


もちろん、そんな事をすれば、

開発を依頼した相手にはとても迷惑を

かけることになる。


しかし自社でやりたい。


このように2つの対立が発生した時に

必要になるのは「第三の案」である。

と言って本:第三の案を巽さんに渡したが

読んでもらってるかな・・・


ちなみにこの第三の案は

キャンペーンで使った残りがあると思うので

ほしい人は言ってくださいね。


「うるせーこれでやるんだよ!」


と相手方に言うこともできる。

契約などでは縛られているものではないから。

しかしそれではルール違反になるよね。


こういう悩ましい状況に

必要なのが、「理解してから、理解される」

という考え方だ。


まず相手の利害を考えて、

相手方の要望、思い、などを

理解することから始める。


大抵のケースはでは、

自分のやりたいこと、自分の希望を

相手に飲ませるにはどうしたらいいか?

という事に考えが偏ってしまう。


それでは決して上手くいかない。


自分の希望を飲んでもらう事。

これはゴールではない。


自分の希望を飲んでもらうことは、

相手にとっては不都合を受け入れてもらうこと

になりかねない。


そうではなく、

自分の希望も相手の希望も

両方、実現できるようなプランを

つくるべきだ。プランというかアイディアというか。


そんな事を考えていたら、

仕事力というのは、こういう

何もないところから、新しいアイデイア

新しい案を考え、生み出す力なのかも

しれないな、、、と思った。


ちなみに巽さんは、翌日、

相手方の希望・要望はなにか?

自分達の希望・要望はなにか?

という事を考えて、


当初の自分たちの希望とは違う

別の案を考えることに成功した。

こういう考え方ができるのは、

とても素晴らしいと思う。


もう1つ別の話を。


これは社内のある部門の話。

彼はある会社とのジョイントベンチャーを

成功させたくて、どうしようか悩んでいた。


利害は完全に一致するし、

その会社のリストは完全に

その部門の見込み客リストになる。


お互いリストをシェアして協力し合えば、

お互いの売上が上がってお互いが嬉しいはず。


なのに、なぜかそのJVはまとまらなかった。


なぜだろう?


考えても、考えても、分からない。


そこで彼は「理解する」ことを実践した。


ヒアリングの時間を取って、

とにかく相手の話を

聴いて、聴いて、聴いた。

ノートを取って、相手の思いや利害など

をりかいしようと努めた。


すると、契約を決めようと

しているわけじゃないのに、、

理解しようとしてるだけなのに、

契約が決まった。


あれだけまとまらなかった

契約が、1~2時間でまとまった。



「理解すること」


これには非常に大きな力がある。


職場の人間関係だけじゃない。

チームの中でどうこうの話だけじゃない。


取引先とも、顧客とも、夫婦でも、

誰とでもそう。


理解されようと、いくら努力するよりも

理解しようと努力した方が、圧倒的に早く

圧倒的な成果をもたらす。


話を聞いてほしいという前に

自分は相手の話を聴いてるか?

と問いかけてみてはどうか。


相手の話を途中で遮ってないだろうか。

話を聞いてる最中に、"どう言い返そうか?"

考えてないだろうか。


自問してみてほしい。


ーおがわ